新春と雅楽の関係を考える [ワールドミュージック]



皆様、明けましておめでとうございます。今年もアコースティック クラブを宜しくお願い致します。早々、私の所は正月三箇日中の元旦朝に初詣を済まし、氏神様から行き付けの神社を回り御神酒を頂きました。私が住む辺りにも何箇所かの神社が点在しておりますが、圧倒的に香取、天祖、稲荷などの神社が目立ちます。その内、香取の所が一応氏神様になっており、以前から縁がありました。しかしそこは御神酒は無く、通りを隔てて隣の区、葛飾の天祖さんに行かなくては御神酒は頂けません。しかしこれも私ども毎年の恒例でありますからこの儀式を省く訳に行かず、最後に私はそちらに寄り、人っ気すらない清々しい晴天の下を歩いて帰宅しました。まぁ、その時から既に2011年はスタートしておる訳で御座いまして、今年もこのように引き続きアコースティック クラブはスタートして行く訳です。しかし正月の神社に良く流れている雅楽、本当に元旦のラジオ放送からはこんな感じの独特な龍笛などの響きが木魂しておりまして、なかなかその気分にさせてくれるものです。最寄の神社では大晦日からの年明けのみしか雅楽を聴く事は出来ません。でも、意外に神社という所も音楽との縁が強い所であります。これも十分に生ですから当然アコースティックなのです。



新春らしい響きを追って行きますと何故かこの一曲、「さくらさくら」に辿り着きました。雅楽の龍笛で奏でられるとこのような感じになるのですね。まぁ、笛にも色々な種類が在り、そのジャンルジャンルで使われているものはそれぞれの特徴があるものです。同じく「さくらさくら」という楽曲をそれぞれの楽器で独奏した場合、意外にこれはそれぞれの楽器の持ち味が良く判るものでして、例えばピアノでやった場合、ギターでやった場合、このような純邦楽の民族楽器でやった場合、それぞれに特徴や持ち味が良く判るものです。特に西洋楽器の場合、これはどうしても日本本来の純邦楽的な音や響きないし不陰気を創るにはしっくり来ず、同じく弦楽器でも意外に気持ち悪い音を持ち味とする琵琶とかの方が意外に合うものです。まぁ、ギターでもシタール的な効果を出せる人は例外ですけれども、意外に半音の間の微妙なニュアンスを表現出来る楽器と言うのでしょうか、何となくそういうものの方が面白い気も致します。ですから学校教材のソプラノリコーダーじゃつまらないという事です。本来、この楽曲の持ち味ないしポテンシャルを引き出せる楽器は純邦楽の琴とか尺八とかそういうものなのですから。又、西洋の人達でも、この辺りの研究に熱心な人が西洋楽器を改良して似た効果音を出すに至っているという事なのでしょう。段々と日本人は日本古来からの文化を軽率に見て扱うようになってきております。その現れは今の町に立ち並ぶ大量生産型志向の箱物住宅に現れております。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

カウンター